放課後等デイサービスに導入されている
「SST」って何?

放課後等デイサービス等でよく耳にする「SST」について、概要と種類、対象となる児童などを解説しています。佐賀市内の事業所で実施されているSSTの内容も紹介しているので、参考にしてみてください。

SSTとは

SSTとはSocial(社会生活)Skills(技術・技能)Training(訓練・練習)の略称です。「社会生活技能訓練」や「生活技能訓練」を指し、子どもが対象の場合「社会的スキル訓練」とも呼ばれます。

コミュニケーション技能を含む対人関係、食事の用意や金銭自己管理、日常生活技能(例:身だしなみを整える)など、社会に適応する力全般を高めるさまざまな方法が現在までに開発されています。

SSTの対象は?

社会で人と関わりながら生活することに困難を抱える子ども、成長過程で自然と周りを観察して社会性を身につけていくことが難しい子どもが対象。

SSTの目的は、苦手(指示の理解、会話を含むコミュニケーション、運動、行動のコントロールなど)による社会生活のしづらさを緩和することです。

SSTはどこで受けられるの?

発達障がいをあつかっている医療機関のほか、支援学校や公立学校の支援級、放課後児童クラブや放課後等デイサービスなどで受けられます。SSTをおこなうのに資格は必要ありません(※技術や知識、講習を受けたことをあらわす認定資格は各種あります)。

SSTを通して何ができるようになる?

SSTを受けることで、あいさつをしたり、人の話をしっかり聞いたり、知らないことを質問したりできるようになります。相手の気持ちを受け止める言葉(感謝やねぎらいなど)をかけ、自分の気持ちをコントロールできるようになれば、人間関係を構築しやすくなるでしょう。また、トラブルの解決策を考える、ストレスに対処するなど、生活していくうえで大切なことができるようになります。

どんな種類のSSTがある?

構成的SST・非構成的SST

SSTの進め方は、放課後等デイサービスの方針によってさまざまです。決まったプログラムに沿って学んでいく形式(構成的)もあれば、その場で起きた問題についてファシリテーター(指導者)が介入し、正しいやり方を教えていく(非構成的)ものもあります。

ロールプレイやレクリエーションで学ぶ

ある場面を作り(ロールプレイ)、必要に応じてお手本(モデリング)を見ながら練習する方法、レクリエーションの中にSSTを組み込む方法などがあります。

個別でおこなう場合と集団でおこなう場合があり、集団でおこなう場合は参加者同士の交流や刺激がメリットにもデメリットにもなるので注意が必要。ファシリテーター(指導者)の技術が問われます。

eスポーツを通して学ぶ

eスポーツとは、Electronic Sports(エレクトロニック・スポーツ)の略称です。ビデオゲームやオンラインゲームを使って行う競技で、パラリンピックやオリンピックの新種目として検討されるほど注目されています。

eスポーツにSSTを組み込むことで、空間認識力を磨いたり、チームプレーが必要なゲームでコミュニケーシ能力を高めたりできるのです。また、戦略ゲームでは、目標達成に向けた論理的思考を養えます。

eスポーツのメリットや将来性について詳しく見る

大切なのはスモールステップと
こまかなアセスメント

SSTでは、ひとつの目標に対してスモールステップを作り、長い時間をかけて少しずつステップを上げていくことが大切です。小さな目標を設定し、こまかなアセスメントを行いながら取り組んでいけば、苦手がひとつずつ解消され、本人の感じる「生きづらさ」を緩和できるでしょう。

子どもの成長と将来を一緒に考える
佐賀の放課後等デイサービス3選

⼦どもの成長将来を一緒に考えてくれる佐賀県の放課後等
デイサービス3選

一人ひとりの子どもの特性や障がいに合った療育を受けられるように、
「個別療育」と「集団療育」の両方に対応している佐賀県内の放課後等デイサービスを調査しました。
その中から、将来の可能性を広げられる「PC・ネット関連の療育」を導入している放デイを抜粋してご紹介します。
※調査対象:佐賀市内に拠点があり、公式サイトを保有しているすべての事業所(29事業所・2021年6月時点)

将来1人になっても
生きて行けるよう

サポートしてくれそう
あつしくんママ

eスポーツでコミュニケーション

PC操作・プログラミングスキル取得

小学校生活で
浮かないよう

サポートしてくれそう
さつきくんママ

eスポーツでコミュニケーション

塾経営のノウハウを活かした学習

社会復帰に役立つ
資格の取得

サポートしてくれそう
がっちゃんママ

高校卒業資格取得サポート

Microsoft Office講習